第37回関東甲信地区医学検査学会 2000.10.14-15
ルミパルスfによるHCV抗体弱陽性例の検証
○吉本晋作 荻原恵理子 林崇 川畑貞美
(順天堂大学浦安病院 検査科)
【目的】
現在、当検査室ではルミパルスfを用いHCV抗体検査を実施している。しかしながらCOI付近での弱陽性例が少なからず存在し、その解釈が問題となる。そこで今回我々は、これらの症例についてELISA( ELISAⅢ),イムノブロット法(RIBAⅢ),イムノクロマトグラフィー法(クイックチェイサー:QC)による比較検討を行ない、若干の知見を得たので報告する。
【方法】
平成11年5月~9月の間に当検査室に提出された検体のうち、ルミパルスfにてHCV抗体弱陽性(COI 1.0~20.0:従来Lot HC9111,0025使用)となった98例を対象とした。各々についてELISAⅢ,RIBAⅢ,QCのHCV抗体検査を、またルミパルスfについては別の新Lot(HC 0124)にて再度測定し、比較検討を行なった。
【結果】
ルミパルスfの従来LotのCOI 1.0~2.0(68例),2.1~4.9(17例),5.0~9.9(9例),10.0以上(4例)のグループを新Lotと比較したところ、COI 1.0~2.0では86.8%,2.1~4.9では17.6%が陰性化した。次に新LotでのCOIとQCとの一致率は、COI 0.0~0.9(陰性)では96.8%、以下同じカテゴリーにて順次33.3,58.3,100,100%であった。同様にELISAⅢとの一致率は、96.8,58.3,76.9,100,100%であった。更にRIBAⅢとの一致率は、同じく80.6,83.3,100,100,100%であった。また全98例でのQCとELISAⅢとの一致率は、陰性74例中83.8%,陽性24例中95.8%であった。RIBAⅢとの比較では同じく70.3,100%であった。
【まとめ】
ルミパルスfの新Lotは、QC,ELISAⅢとの陰性一致率が非常に高く、従来Lotに比較して非特異反応の改善が認められた。QCは陽性一致率が非常に高く,簡易検査として特異性に優れた測定法であると考えられた。
047-353-3111