52才、 女性。左下肢脱力で整形外科を受診、入院時の脳脊髄液である。矢印で示す細胞を 判定してください。 血算:WBC (4300/μl) RBC ( 245×104/μl) Hb (8.1g/dl) Ht( 22.9%) 生化学: TP (11.4g/dl) ALB (2.3g/dl) IgG (7670mg/dl) IgA ( <23mg/dl)IgM (<18mg/dl) リコール: 細胞数( 522/3 μl ほとんど単核球) 蛋白(285 mg/dl) 糖( 30mg/dl) |
|||||||||||
|
|
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
メイギムザ染色400倍 |
骨髄液形質細胞 ギムザ染色400倍 |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
解説:細胞算定用計算版(サムソン液):顕微鏡倍率 200倍 中央に正常リンパ球があり、その周りに正常リンパ球の3倍〜4倍の単核の細胞を認める。 サムソン液:顕微鏡倍率400倍 肥大した核小体を持つ単核および2核の異型細胞を2個認める。 メイギムザ染色:顕微鏡倍率400倍 好塩基性の(灰青色)細胞質でピンク色の核周明庭を持ち、核は単核〜2核の細胞を多数認める。核小体は肥大し、核は大小不同を呈し核網は粗大結節状である。 正常の典型的形質細胞は、濃青色の細胞質で比較的小さな核は偏在し、核周明庭があり核クロマチン構造は濃縮して大集塊を呈し核小体は見られない。 この症例の細胞は、正常の形質細胞に比し細胞が大型でN/C比も大きいこと、2核の細胞が目立つこと、細胞質が灰青色で核小体は肥大していることなどから骨髄腫細胞 を診断できる。しかしながら症例によっては、反応性の形質細胞と鑑別困難なものも あり、臨床所見やレントゲン検査(骨の打ち抜き像)、単一クローン性グロブリンの増加があるか、連銭形成が見られるかなどの検査も参考にすることが重要である。
|
|||||||||||
|
トップへ戻る |
|