千臨技会誌 2007 No.2 通巻100 |
研 究 | レムナント様 リポ蛋白コレステロール測定試薬 (メタボリードRemL-C)の使用経験 |
淵上 孝一 扇田 郁美 大古 明美 立石 典子 高梨 法子 山田 奈美恵 梅澤 理枝 桐谷 陽子 平野 繁治 磯部 みどり 西川 栄子 北原 則江 上野 芳人 新都市医療研究会君津会 玄々堂君津病院 臨床検査科 |
施設訪問 | 千葉県赤十字血液センター |
|
研 究 |
|
レムナント様リポ蛋白コレステロール測定試薬(メタボリードRemL-C)の使用経験 |
淵上 孝一 扇田 郁美 大古 明美 立石 典子 高梨 法子 山田 奈美恵 梅澤 理枝 桐谷 陽子 平野 繁治 磯部 みどり 西川 栄子 北原 則江 上野 芳人 新都市医療研究会君津会 玄々堂君津病院 臨床検査科 |
【Key words】 レムナント様リポ蛋白コレステロール、直接測定法、糖尿病 T はじめに レムナントリポ蛋白は、冠動脈疾患発症・進展の危険因子として注目されている1)。またレムナントリポ蛋白はIII型高脂血症による増加以外にも、糖尿病による高トリグリセライド(TG)血症に続発して増加することが知られている2)。 レムナントリポ蛋白測定は抗ヒトアポAIと抗ヒトアポB100モノクローナル抗体を用いた免疫吸着法によるレムナント様リポ蛋白コレステロール(RLP-C)測定法として広く用いられている3)。しかし、免疫吸着法は前処理操作を行う点で煩雑さがある。 今回われわれは、協和メデックス社により新たに開発されたRLP-C測定法4)が、前処理操作を必要とせず汎用生化学分析機にて直接測定が可能となったことから、その測定法の性能について検討した。さらに、糖尿病患者のRLP-C測定の有用性についても検討を行ったので報告する。 U 対象 対象は当院通院中の2型糖尿病患者である。内訳は男69例(62.6±9.2歳:平均±標準偏差)女49例(62.4±9.5歳)、合計118例である。 比較対照は、非糖尿病群として当院職員の男10例(33.6±10.8歳)、女50例(37.6±9.7歳)、合計60例である。 V 方法 1.RLP-CはメタボリードRemL-C試薬を使用した。また、比較対照法には日本抗体研究所製のRLPコレステロール『JIMROU』を使用した。 本測定法の概要を図1に示した。
2.総コレステロール(TC)はデタミナーTC、TGはデタミナーTGでいずれも協和メデックス社製を使用した。HDLコレステロール(HDL-C)およびLDLコレステロール(LDL-C)は第一化学薬品のコレステストN HDL、コレステストLDL試薬を使用した。上記の脂質は、日立7180形自動分析機にて測定した。
4.相関
6.糖尿病患者の血清脂質
Y まとめ |
|
施設紹介 |
|
千葉県赤十字血液センター |
今年は暖冬といわれ、桜の花がそろそろ咲き出そうとしていた3月13日千葉県赤十字血液センターを訪問させていただきました。当該施設は船橋市北部にあり、近くにはアンデルセン公園というデンマークの田園風景や風車が再現された公園があります。
昭和59年、千葉県内の安定的な血液製剤の供給体制を目的に、県内2つ目の血液センターとして千葉県赤十字血液センター(旧千葉県船橋赤十字血液センター)は設立されました。平成8年には千葉県千葉港赤十字血液センター(旧千葉県赤十字血液センター)の検査業務が統合され、さらに製剤業務は平成15年に統合されました。千葉県内で献血された血液の検査は全てこちらで行われています。血液センターの主な業務内容は、献血者からの採血、献血された血液の検査、輸血用血液製剤の製造、製剤の冷蔵・冷凍保管、そしてその供給です。
3本目は、血液型関連検査用の検体です。始めに5人分の血漿がプールされ、PEG抗グロブリン用手法による不規則性抗体検査のスクリーニングが行われます。その後、ABO血液型のオモテとウラ試験、Rh血液型検査、食塩液法とブロメリン法による不規則性抗体スクリーニング検査が、感染症検査と同様PK7200によって1プレートで10検体分が行われます。また抗原陰性血液の確認、亜型や稀な血液型、不規則性抗体陽性血液は、用手法による二次・三次検査に進みます。4本目は、NAT(核酸増幅検査)用検体です。感染症検査を終了したNAT用検体は、当日あるいは翌日中にNAT施設に搬送されて分析されます。NATは前出の感染症検査が陰性であった血液について、20本分がプールされHBV、HCV、HIVの検査が行われます。これは少しでもウインドウ・ピリオドを短縮するためです。5本目は、保管検体用です。血液センターで1年間−20℃で保管され、さらに京都府にある血液管理センターにおいて10年間保管されます。
ここまでの過程は、検査一課で行われている検査と同時に行われています。これらの製剤のうち検査結果によって使用できない製剤は、翌日厳重なチェックの下に廃棄されます。使用できない条件としては、ALT
61 IU/L以上、感染症検査(NATを含む)陽性などです。平成17年度には約7,200件、3.26%の血液が不合格となっているそうです。
今回はお忙しい中長時間にわたり取材にご協力していただいた血液センター所長 崎山 樹先生、検査一課長 松崎 哲夫さんをはじめ多くのスタッフの方々に深謝いたします。 (丸子孝之 古賀智彦) |