設問 4 |
|||||||||||||||||||
社団法人千葉県臨床衛生検査技師会 一般検査研究班
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
正解:蓚酸カルシウム結晶 |
|||||||||||||||||||
解説: 蓚酸カルシウム結晶は、酸性尿で認められることが多いがアルカリ性尿でも認められ、顕微鏡下では無色で屈折性を呈し光って見える。この症例に見られるようなビスケット状や球状・亜鈴状・楕円状を呈する結晶は1水塩が多く、正八面体を呈する結晶は2水塩が多い。1水塩の場合には特に赤血球と紛らわしいことがあるので注意を払う必要がある。蓚酸カルシウム結晶は、塩酸で徐々に溶解するが酸・アルカリには不溶であり、赤血球は酢酸の添加により壊れるので鑑別が可能である。 健常人では、過飽和溶解状態のまま結晶核の生成を見ることなく排泄されるか、もしくは小さな結晶で止まって排泄されることが多い。結石患者では準安定過飽和溶解の上限が低く大きく成長した結晶をしばしば認めることがある。 1水塩は結晶構造が密なため破砕されにくく、2水塩は破砕されやすい傾向にある。 全尿路結石の約8割がカルシウム結石(蓚酸カルシウム・燐酸カルシウム)で占められており、そのうち食事性高蓚酸尿症の頻度が最も高く尿中蓚酸の8割強が肝臓で生成される内因性蓚酸(約4割はアスコルビン酸から生成)であり、残りが外因性で蓚酸含有量の多い食品(ほうれん草・チョコレート・ココア・ピーナッツなど)を多量に摂取することにより増加する。また、クエン酸はカルシウムとキレート作用があり尿中カルシウム結晶形成を抑制するが、再発性尿路結石患者の30〜50%は低クエン酸尿症である。 解説 4-1から 解説 4-5 に蓚酸カルシウム結晶の各種形態を示す。 |
|||||||||||||||||||
解説 4-1 正八面体型 400倍 | 解説 4-2 立方体型 400倍 | ||||||||||||||||||
解説 4-3 大楕円型 400倍 | 解説 4-4 楕円型 400倍 | ||||||||||||||||||
解説 4-5 亜鈴型 400倍 |
|||||||||||||||||||
解説:水野 由喜子(東京歯科大学市川総合病院MBCラボ) |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
次の設問へ トップにもどる |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|